top of page

検索


デジタル・トランスフォーメーション視察
昨日はフランスの共有型電子カルテとIBMワトソンを使ったデジタル・ホスピタルについてのご視察に。どちらかと言うと日本よりも遅れていた印象のこの分野でしたが、ここへきて病院のAI医療、IT化が飛躍的に進みました。 スマート内視鏡カメラも、スマート執刀ナイフも、病理に繋がってい...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:66回


共有型電子カルテDMPと互換性オープンの義務
フランスでは様々な電子カルテが使われていますが、全てのソフトフェア・メーカーに、公的システム共有型電子カルテであるDMPとの互換性を義務付けています。(レセコンみたいな感じで。) 当然この規格に準拠しない製品は、どの医療職者も買いません。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:271回


世代間交流 高齢者施設
本日は、引きこもり、若年成人(養護施設出身成人)社会参与、青少年更生、障害者、保育園、環境エコ農業、シングルマザー・・・、、世代間交流と就労がプログラムに一緒に入った医療付き高齢者施設を訪問。すぐお隣には独居の自立高齢者向け住宅が建設中。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:35回


フランスの人生会議キャンペーンCM
「誰もが好んで向き合いたくはない話題、でも背を向けずに、今日誰かにあなたの考えを話してみては?」と、あります。 脳死と臓器移植にせよ、出産適齢女性の数が出生数すなわち国民人口に直接的に関係する事も、言葉の選び方は難しいけど考えなくてはならない大切な問題。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:66回


フランスのAI、IT医療界の寵児、Dr.Laurent ALEXENDREと。
彼の数々の著書、講演、医療系サイト(医師用・一般用共にフランスで最もヴィジター数の多い医学系サイト)によって、NBIC(Nanotechnology, Biotechnology,IT,Congnitive)の進歩と驚異、そしてアメリカと中国の脅威を説く。 Google,...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:25回


Supercentenarians 百寿者医療
本日は、フランス国立人口問題研究所で開催のSupercentenarians学会にて日本の百寿者医療費について発表された中西康裕先生と。 ビッグデータを用いて百寿者が亡くなるまでの間の医療費を解析した質の高いご発表にスタンフォードGRG老年学研究グループを始め、世界中の専門...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:20回


介護施設視察
本日は、東急イーライフデザイン株式会社様とフランス介護と看護についてのご視察です。「私らしくをいつまでも」を事業ステートメントとして東京・神奈川で16施設を展開されてらっしゃいます。 皆様のお人柄から施設の温かい毎日の様子が見えてくるようです。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:23回


過激に少子化対策案してみた。。。
結婚する20代夫婦にお祝い金1,000,000円無利息貸付、1人目生まれたら返済延期、2人目生まれたら返済額を半額5,000,000円に、3人目生まれたら返済なしに、4人目生まれたら所得税子供就学終了時まで免除。条件は働いている(社会保障負担)こと。実施でなく養子でもOK。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:31回


フランス年金改革とクリスマスのスト
君の考えはまるで鉄の女サッチャー*みたいと日頃フランス人にいじられている私ですが…。 考え方の違いはさておきこんなストライキはあっぱれとしか言いようがありません。政府の年金改革に抗議し2週間以上閉鎖されている国立オペラ座は、伝統あるクリスマスイブの公演も中止。劇場の前でダン...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:35回


フランスの医療過疎地域問題
現在フランスの田舎では深刻な医師不足が問題となっており、特に団塊世代GPの退職後の継承者がおらずかかりつけ医難民となっている人も少なくありません。そうした地域でですと患者数も多くなるので、東欧からの移民ドクターの開業援助を自治体が行うほど長くいつかないです。 ※詳しくは、会...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回


かかりつけ医制度
2005年フランスでかかりつけ医制度を導入する際に政策にも関わられたパリ大学医学部のプライマリーケアの神様ジルベール教授と。本制度が導入されて10年、制度の反省点、今後の改革の方向性等についてお伺いしました。 イギリスのかかりつけ医によるゲートキーパー制度をお手本に、フラン...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:238回
0件のコメント


フランスの健康保険証 ヴィタル・カード
フランスの健康保険証ヴィタル・カードはICチップのついた顔写真入りのカードです。 写真(※ 会員限定記事で)の黒塗りで隠した部分には私の社会保障番号(マイナンバー)が記載されています。16歳になると1人1枚配られるこのカードが保健医療を受ける上では必要になります。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント
医療視察 Fast Doctor 様
今週のお客様は、ファーストドクター様。 日本版SOS メドサンを目指されていて、高齢者の救急支援に意欲的なファーストドクター様にパリの訪問看護、SOS medecin、SAMU、亜急性期病院をご案内しました。 SAMU とSOSではコール・トリアージュでどのように受診抑制を...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


コンサルティング 研修
本日は、某メーカー様フランス進出計画のコンサルタントとして1日研修を行わせて頂きました。 インターネット検索ではわからない実態や、確かなフランスのキーパーソンへのお繋ぎ、機械翻訳では訳せない現場感覚などをお伝えさせていただきたいと常々心がけております。...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


薬剤流通と公定マージン
フランスでは、薬局と卸へのマージンが公定されています。 薬局での調剤はなく全て箱売りですので薬局の収入は基本1箱あたりの薬価に対するマージンのみになります。 メーカー工場出荷、卸、薬局までバーコードで在庫管理するCIピーシステムですので、トレーサビリティーの視点からも箱出し...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:308回
0件のコメント
ONIAM 無過失医療事故裁判外紛争解決制度
医療事故で無過失が認められたもの(出産時の事故による小児脳性麻痺・義務ワクチン・輸血事故・その他)は、国が補償する制度が2004年患者権利法に基づき創設されました。 従来の、無過失・過失を争い、損害賠償を求める民事あるいは行政裁判では、解決までに膨大な時間と経済的な負担が被...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


フランスの救急医療システム SAMU
アメリカ型の救急車は、コールセンターにかかって来た電話には全て医師が乗ったドクターズ・カーが派出し、患者の現在位置から最寄りの場所にある病院に運びます。そこにその専門の医師がいる、手術室・病床が空いているかの確認はせず、まず地理的に近い病院に一旦運び、そこから必要に応じて転...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:402回
0件のコメント
マルセイユ大学 治療支援メンタル・コーチ・メッソド
南仏マルセイユ、ジダンの故郷、サッカーチームOMのホームタウン。国立マルセイユ大学でスポーツ医学サイエンス科が2年前より開始したプログラムで、オリンピックやプロ・スポーツ選手に行なっている「勝つ」為のメンタル・コーチング・メソッドをがん患者さんに使えるように改良、良い成果を...
Naoko Okuda
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page